
私の趣味の1つが読書。
読書×Twitter
が、こんなに楽しいなんて、と最近趣味のアカウントを大満喫している私。
まだ始めて1ヶ月程度だけれど今これのおかげで読書の質も上がり日々の生活の幸福度がちょっと増しています。(2022年5月現在も運用中です*)
SNSをやった経験がある人ならわかるけれど、SNSは使い方によってはすごくストレスだし、Twitterの場合は格別闇が深いな。なんて思うことも多々(笑)。
けれど自分にとって相性のいい使い方を見つけるとやはりいいツールだなと思う。
●twitterで読書用の趣味アカウントを作りたいな~と思っている人
●アカウントを作ったばかりの人
●どのツールで読書アカウントを作ろうか迷っている人
挫折したインスタでの読書アカウント
私はTwitterで読書アカウントを作る前にインスタグラムでも試してみましたが、
インスタはやはり写真が必要で、そしておしゃれな撮り方が必要。
また、基本的に拡散がされないので、他の読書好きさんと繋がれるペースも遅いなぁと思いました。
ただ、自分の読んだ本を画像として並べたい場合はインスタグラムは記録用に適しています。
他に読書メーターやブクログもありますが、1番手っ取り早いのがTwitterかなと個人的に思っています。
読書アカウントを作る目的を決める
別に目的がなくてもいいし、読書アカウントでなくても読書については楽しめるけれど、
・他の読書好きの仲間が読んでいる本を知りたい
・読んだ本を記録したい
・本の感想を共有したい
・読書や本の魅力を発信したい
・趣味である読書を通してそこから何かを始めたい
読書アカウントを作る人の多くがこのどれかに当てはまるかと思います。
下2つはどちらかというとインフルエンサー的な立場になる人。
上3つは純粋に趣味として本のことについてやり取りしたい人、ただし上2つはどちらかというと一方的なもの。
私の使い方も上3つの目的に含まれます。

私の場合は読んだ本の紹介と感想のシェア。
趣向が似ている人たちが他にどんな本を読んでいるのかチェック。
そしてそれに関してやり取りをしたいな、と思って始めたよ。
そしてこれが途中で変わっても構わないとも思います。
アカウントを作る
読書アカウントを作ることにしたら早速アカウントを作りましょう☆
メールアドレスか電話番号があればできます。
名前の後ろに@読書アカウント、や@読書垢
などつけておけば同じ趣味の仲間から見つけてもらいやすいです📚
アカウント名に関してはなんでもいいと個人的には思っていますが、
あまりに呼びにくい名前、読みにくい名前、長すぎ、は避けたほうが交流しやすいでしょう。
次にIDも最初は勝手にアルファベットと数字の羅列になっているので、これも変えておきましょう。
☺名前もIDもいつでも変更はできます
プロフィールの作成とアイコン、ヘッダーの設定
こちらも簡単に好きな作家さんを書いたり、読書アカウントです、みたいなことを書いておけばOKです。
アイコンもなんでもいいし、ヘッダーは細かいこだわりがなければ自分の本棚か、
フリーの画像で本棚の写真を取ってきて貼るといいですよ!
いくつかツイートしてみる
読書アカウント始めました、のツイートから始めてもいいですし、
1番始めやすいのは
#名刺代わりの小説10選
とハッシュタグをつけて
好きな作品を挙げて
作品名/著者
で140字に収まるように書いてアップするといいです。
これが1番最初から見てもらえます。これを固定ページにしておきましょう。
あとは最近読んだ本があれば
#読了 とつけて紹介のツイートをしておけばいいでしょう。
ここからは自分で交流したり、楽しんでいきましょう

あとは自分で他の読書アカウントの方をフォローしたり、コメントをしたり、♡を押したり、自分のペースで楽しんでいきましょう。
Twitter内に読書好きの方はたーーーーーくさんいます!!!
アウトプットすることで読んだ内容も深まりますし、もし読書アカウントに興味があれば参考にしてみてください。
読んでいただきありがとうございました☆
コメント