朝活をしようと思う日は5時前後に起きるようにしています。
そこから短い時で1時間、長い時で3時間の自分の時間を確保できます。
良さそうな過ごし方は参考にしたいので、他の人が朝活で何をされているのかブログを見るのも楽しいし、本を読んで参考にするのも好きです。
こちらでDaiGoさんの過ごし方も参考にしました↓
今回は私自身が朝何をしているか整理してみましたが、
継続のためには「何をやるか」ではなくて「なんのために」が重要で、私の場合は「自分のことに集中できる時間の確保」です☺
朝活行動リスト
その日によってかけられる時間が違うので、私は特に分刻みでのタイムスケジュールは作っていません。気分屋の私はその日によってやりたいこともテンションも違うので(笑)。。。
でも子どもが起きるまで、と決まっているので自然とメリハリはついています。

起床
私はバイブで起きます。すぐに反応できますが、すぐに起きられません(笑)。。。
ご存じの通りここでスマホ見始めたらだめです!!!!

時間泥棒にあいます!
気合を入れて起きたらやることは
・洗濯機を回す
・トイレ
・紅茶を入れる
とにかくまずはお湯を沸かしてお茶を一杯。
白湯がいいとか水がいいとか健康上のおススメは色々ありますが、私はまずは紅茶にミルク!
夏でも朝はこれです。
もうここまでだけで幸せです(笑)
食事は子どもが起きてから一緒に食べるようにしています。
ストレッチ
お湯を沸かしている隙に簡単にストレッチをします。
ストレッチ内容はこちらのです↓
ダイエットをする云々の前に腸が下がっていると効果がないということで、5分ぐらいの短時間ですが続けています。おかげか?便通はいいです(笑)。
予定の確認
その日や近日の予定を確認したり、決まっていなければ軽く計画しておいたりします。
上で紹介したDaigoさんの書籍からの受け売りですが、人が疲れるのは生活の中で【選択と決定】を繰り返しているからだそうです。
なので、朝簡単にでも決めておくことで、その都度ある選択肢の中から予定を決めて・・・ということが減り、疲れも抑えられるんだそうです。
何かをやる前に「ノートを開く」という行動にも決定が関わるので彼はノートは開けたままにしているそうですよ。←私はそこまではできていません(;’∀’)
瞑想
最近別の人やDaigoさん(同じ本からの内容だけれど名前が出すぎてもはや信者っぽい笑)の影響で取り入れてみました。
瞑想っていう響きが少し怪しげですが・・・、要は目を閉じて深呼吸です。
ゆっくり息を吸って吐く。呼吸に集中して、自然と姿勢も良くなります!
ブログで書くことを整理
私はノートに書きださないとブログも書けないので、朝集中力のあるうちに書く項目だけでもまとめたりしています。
なんの変哲もないB4のノートがブログの相棒です。

今やりたい趣味のこと
あとは子どもが起きるまで時間があれば続きが気になる本があるときには読書をしたり、
気になっていることを勉強したり、
手芸にはまっているときにはそれをしたり、
今はお絵かきにはまっているので朝から色鉛筆を引っ張り出してきて絵を描いていることも多いです。
ここに少しでも時間が割けた日には朝から充実感がすごくて起きてきた子どもにも物凄く笑顔で接することができます(笑)!!
そして朝活をする目的でもあるので、ここのモチベーションが高いときが1番朝起きられます。
やりたいことをやればいい
考えてみてやっぱり朝早く起きてまでやりたいことがなければ無理に起きなくてもいい。
一見役に立たないようなことでも自分がやりたいことがあればそれをしたらいい。
睡眠は大事なので帰宅が遅く就寝時間が遅いなら無理はしない方がいい。
でもだらだら起きてやるぐらいなら朝やった方が片付くこともあります。
1日が長くなった感覚には陥りますが、朝活だからと言って特別なことができるわけでもないので、自分の目的に沿った過ごし方ができればそれでいいと私自身は思っています☺
コメント