(当ブログはアフィリエイトプログラムに参加しています)
数年前から「朝活」という言葉をよく聞くようになりました。
1人でやるのはもちろん、早朝に集まって活動したり、なんとなくちゃんとした人、意識高い人がやることのような印象を「朝活」という言葉からは受けますが、
要するに「早寝早起き」 です。
そしてこの早寝早起き、私もできる範囲でやっていますが、4時以降5時半ぐらいまでに起きれたら御の字と思ってゆるくやってます。
結論として主婦と相性がいい と思ったのでシェアします。

朝活のメリット
以下は個人的に私が感じる朝活をしてみて「いい」と思うことです*

結構いいんだなこれが。
自分1人の時間が持てる
私は早く起きてどこに行くでもなく(正確には子どもを1人置いては行けない)家で過ごしていますが、たとえ15分でも30分でも自分だけの邪魔されない時間があるって精神的にすごく癒されます。そうお茶の一杯でもゆっくり飲めたら幸せ。
子どもが幼稚園なり学校に行ってる時間にそういう時間が持てる場合もありますが、
結局買い物だったり人との連絡だったり、日常生活のあれこれが入り忙しいまま終わる、なんてこともゼロではないので私はこの朝の静かな時間が好きです。
朝の準備にゆとりができる
以前私は子どもに起こされて起きていました(笑)。子どもと起きてバタバタと朝の準備やお弁当を作って「間に合わなーい!!!!」と焦るダメ主婦。
朝早く起きて家事をするわけではないんですが、ただ早く起きておくだけで、朝の段取りも頭の中でできますし、ゆとりを持って準備ができるようになりました。
子どもに笑顔で「おはよ~♡」と言えるようにもなり、
そして私の事情で幼稚園に遅刻することもなくなりました←最低限すぎる笑
朝は集中できる
1日の疲れた頭で夜更かしして何かをやるより、集中力があるので
スムーズにやりたいことができます。
もちろん時間は時間、朝活だからって自分の能力以上のことはできませんが、少なくとも夜中より効率よくやることに集中できるな、という感覚です。
本を手にするにしても夜は同じところを何回も・・・・なんてこともよくあるので。
ちなみに朝の集中力についてはメンタリストのDaiGoさんも本に書かれてます↓
とても読みやすい本です。参考までに*
イライラが減る
私個人の話ですが、朝自分の好きなことをやっているので
「自分のことが全然できない!!!」という感情が緩和されました。
なので家族にイライラする理由も減りました。
準備にゆとりができて「早く早く」というのも減ったのでそれもイライラがマシになった理由かも。
(ついでに)便通のタイミングが良くなった
これは完全に副産物ですが、
早く起きるので、朝の家にいるタイミングに便通が来るようになりました(笑)
1人ゆっくりトイレに座ってられますし、朝の送り迎えにも支障なし!ということで
思わぬ朝活の恩恵です笑♡
デメリット
今のところ私は感じないけれど、朝やろう!と思うことで気が立って夜眠れないタイプの人には向かないのかなぁと思います。
もちろんできないこともある
自分が早く起きたらなぜか子どもも早く起きてきてしまったとか、
どうしても起きれなかったとか、
できないことももちろんあります。
でも朝自分の時間が持てた日の気持ちはやっぱりすごくいいので、
これからも可能な範囲でやっていけたらと思っています。
家の中の雰囲気は母の機嫌に大きく左右されると言っても過言ではありませんから(笑)。
ということでこのブログも朝書いています*
2020年から!と言わずクリスマスから始めて、気持ちのいい朝を迎えましょう~
コメント