今年は突然の休校、休園でそのまま春休み・・・というご家庭も多いと思いますが、
と同時にこどもの作品や絵が集まってきましたね。
皆さんどうしていますか?
どうせ家にいることを推奨されているなら、ついでに整理しちゃうのも悪くないけど、

こっそり処分して「あれは?どこ?」ってあるあるですよね。
今回は今まで見かけたアイデアもあわせて、子どもも自分もじじばばも?win-winな方法を考えてみたいと思います。
しばらく壁に貼り付けて新しいのが来たら貼りかえる
絵の場合、我が家は子どもが気に入っている絵は壁に貼ります。
際限なく貼るとえらいことになるので、大体のスペースを決めて、
他に貼りたい絵が出てきたら前のは処分して、新しいのに交換、ということにしています。

ダメ!と言っていたものも、時が経つと「もういいよ~」になることが多いです*
プレゼントを贈る包み紙にしちゃう

これまた絵の場合ですが、アートとは言え、ちょちょっと殴り書きとか色をざっと塗ったような絵の場合は、
じじばばに何か送るときの包みに使ったりします。
最近はエコ意識の高い人も多いのと、ビニール製の袋は配布禁止など色々環境も変わっているので、本を贈るのにそういう紙を利用しても喜ばれます。
目の前で役立ったのが見られるし、目に触れなくなったら本人ももう忘れちゃうというのもあります♡
写真に撮ってカレンダーにする
写真に撮る、というところまではよくしますよね。
大人が何か捨てるときにも写真にだけ残して・・・というのをやる人がいると思います。
知人は、その月の作品のお気に入りを選んで、翌年のカレンダーに載せてました。
季節ものの制作もいいですよね、前の年に作ったものが見られて成長も感じられます。
作品そのものを飾る期間を設けるのはもちろん、
カレンダーになって目にすると、子どもの心も満たされそう♡
ちなみに我が家は
をカレンダー作成に利用しています*
ちなみになぜカレンダーかというと、アルバムにするより役目の終わりがわかりやすく、
のちのちそれ自体の処分に悩まないからです。
まとめ
子どもの作品は絶対捨てられないから全部取っておく、この箱いっぱいまでためる、
我が子は気にしないからどんどん捨てちゃう。
基準はそれぞれのご家庭で違いますが、子どもと一緒に考えて、決めて、整理が進むといいですね!
コメント